クラシック作曲家覚え書き

クラシックの著名作曲家の功績に関する覚え書き

  作曲家名 クラシック史上の功績、作風 主な作品
バロック ヴィヴァルディ(伊)
1678-1741
バロック協奏曲形式の確立 バイオリン協奏曲集「四季」
バッハ(ヨハン・セバスティアン)(独)
1685-1750
内向的、壮大
重厚、荘厳
ドイツ音楽の創始
平均律クラヴィーア曲集(第一巻第一番が有名)
ゴルトベルク変奏曲
音楽の捧げもの(晩年の傑作)
無伴奏チェロ組曲(チェロの最高傑作)
バイオリン協奏曲第2番
無伴奏バイオリンのためのソナタとパルティータ(バイオリンの傑作)
ブランデンブルク協奏曲
管弦楽組曲
トッカータとフーガニ短調
クリスマス・オラトリオ
ミサ曲ロ短調
ヨハネ受難曲
マタイ受難曲(音楽史上の最高傑作)
カンタータ第140番「目覚めよと呼ぶ声あり」
カンタータ第147番「心と口と行いと生活で」
農民カンタータ
ヘンデル(独)
1685-1759
外向的、色彩的、華やか 水上の音楽
王宮の花火の音楽
オラトリオ「メサイア」
多感様式 バッハ(カール・フィリップ・エマヌエル)(独)
1714-1788
激しいテンポ、強弱の変化
簡潔なメロディー
短調の使用
 
古典派 ハイドン(独)
1732-1809
交響曲の形式の確立
展開部の確立
交響曲第94番ト長調「驚愕」(第2楽章の不意打ちで有名)
交響曲第100番ト長調「軍隊」
交響曲第101番ニ長調「時計」
弦楽四重奏曲第77番ハ長調「皇帝」
オラトリオ「天地創造」(オラトリオの最高傑作)
オラトリオ「四季」
モーツァルト(オーストリア)
1756-1791
なめらかなメロディー
メロディーの明確な終結
規則的リズム、変わらないテンポ
交響曲第25番ト短調
交響曲第38番ニ長調「プラハ」
交響曲第40番ト短調
交響曲第41番ハ長調「ジュピター」
ディベルティメント第17番ニ長調
セレナード第10番変ロ長調
セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
ピアノ協奏曲第20番ニ短調
ピアノ協奏曲第21番ハ長調(第2楽章は「短くも美しく燃え」)
ピアノ協奏曲第24番ハ短調
ピアノ協奏曲第27番変ロ長調
バイオリン協奏曲第5番イ長調
フルート協奏曲第1番ト長調
フルートとハープのための協奏曲ハ長調
クラリネット協奏曲イ長調
ホルン協奏曲第3番変ホ長調
弦楽五重奏曲第4番ト短調(モーツァルトの室内楽の傑作)
ハイドン四重奏曲(第14番~19番、第17番は「狩り」、第19番は「不協和音」)
ピアノソナタ第11番イ長調(第3楽章は「トルコ行進曲」)
ピアノソナタ第14番ハ短調
歌劇「フィガロの結婚」
歌劇「ドン・ジョヴァンニ」
歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」
歌劇「魔笛」
ミサ曲ハ短調
レクイエム
古典派~ロマン派初期 ベートーベン(独)
1770-1827
英雄的
音楽外の理念の導入
非装飾的メロディー
シンコペーションの多用
激しい強弱、テンポの変化
交響曲第3番変ホ長調「英雄」(この作品からロマン派となる)
交響曲第5番ハ短調(「運命」と呼ばれる)
交響曲第6番ヘ長調「田園」
交響曲第9番ニ短調「合唱付き」
ピアノ協奏曲第5番変ホ長調「皇帝」
弦楽四重奏曲第9番ハ長調「ラズモフスキー第3番」
弦楽四重奏曲第15番イ短調(このジャンルの最高傑作)
バイオリンソナタ第9番イ長調「クロイツェル」
チェロソナタ第3番イ長調
ピアノソナタ第8番ハ短調「悲愴」
ピアノソナタ第14番ハ短調「月光」
ピアノソナタ第23番ヘ短調「熱情」
ピアノソナタ第26番変ホ長調「告別」
ピアノソナタ第29番変ロ長調「ハンマークラヴィーア」
ピアノソナタ第32番ハ短調
歌劇「フィデリオ」
ミサ・ソレムニスニ長調
ロマン派前期 シューベルト(独)
1797-1828
詩的
歌曲の完成
交響曲第7番ロ短調(「未完成」)
交響曲第8番ハ長調(「グレート」)
弦楽四重奏曲第14番ニ短調(「死と乙女」)
弦楽五重奏曲ハ長調
ピアノ五重奏曲イ長調「ます」
ピアノソナタ第21番変ロ長調
野ばら
歌曲集「美しき水車小屋の娘」
歌曲集「冬の旅」
ウェーバー(独)
1768-1826
ドイツ・ロマン派オペラの創始 歌劇「魔弾の射手」
ロッシーニ(伊)
1792-1868
オペラ・ブッファ最後の作曲家 歌劇「セビリアの理髪師」
歌劇「ウィリアム・テル」序曲
パガニーニ(伊)
1782-1840
バイオリンの奏法開発 バイオリン協奏曲第1番ニ長調
バイオリン協奏曲第2番ロ短調(第3楽章は「ラ・カンパネラ」)
24のカプリース
ロマン派中期 ベルリオーズ(仏)
1803-1869
衝動的、空想的
標題音楽の創始
オーケストラの巨大化
幻想交響曲
序曲「ローマの謝肉祭」
死者のためのミサ曲(レクイエム)
テ・デウム
メンデルスゾーン(独)
1809-1847
バッハの再評価 交響曲第3番イ短調(「スコットランド」)
交響曲第4番イ長調(「イタリア」)
真夏の夜の夢(「結婚行進曲」を含む)
序曲「フィンガルの洞窟」
バイオリン協奏曲ホ短調
ショパン(ポーランド)
1810-1849
詩的
抒情的
理想主義的
ピアノ音楽の表現拡大
ピアノ協奏曲第1番ホ短調
ピアノソナタ第2番変ロ短調「葬送」
前奏曲
練習曲(「別れ」「革命」が有名)
即興曲(「幻想即興曲」が有名)
ポロネーズ
夜想曲
ワルツ
シューマン(独)
1810-1856
詩的
内省的
生活に根ざす楽曲
音楽雑誌の創刊
交響曲第1番変ロ長調(「春」)
ピアノ協奏曲イ短調
ピアノ五重奏曲変ホ長調
子供の情景
クライスレリアーナ
謝肉祭
歌曲集「女の愛と生涯」
詩人の恋
ワーグナー(独)
1813-1883
主題楽想(示導動機)の導入
音楽と劇の一体化
ロマン派オペラの頂点
金管楽器の重用
楽劇「トリスタンとイゾルデ」
楽劇四部作「ニーベルングの指環」
楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
舞台神聖祝典劇「パルジファル」
ベルディ(伊)
1813-1901
イタリア・オペラの最高峰 歌劇「アイーダ」
歌劇「オテロ」
歌劇「椿姫」
歌劇「トロヴァトーレ」
歌劇「リゴレット」
歌劇「ファルスタッフ」
レクイエム
マイアベーア(独)
1791-1864
グランド・オペラの確立 歌劇「ユグノー教徒」
オッフェンバック(仏)
1819-1880
オペレッタ オペレッタ「地獄のオルフェ」(「天国と地獄」)
歌劇「ホフマン物語」
ヨハン・シュトラウス二世(オーストリア)
1825-1899
ウィーン風ワルツの普及 美しく青きドナウ
皇帝円舞曲
酒、女、歌
トリッチ・トラッチ・ポルカ
ブラームス(独)
1833-1897
古典主義的態度
瞑想的、陰鬱
交響曲第1番ハ短調
交響曲第4番ホ短調
ハンガリー舞曲集(第5番、6番が有名)
ピアノ協奏曲第2番変ロ長調
ピアノ五重奏曲ヘ短調
クラリネット五重奏曲ロ短調
バイオリン協奏曲ニ長調
バイオリンソナタ第1番ト長調(「雨の歌」)
大学祝典序曲(旺文社のラジオ講座オープニングテーマ)
ドイツ・レクイエム
リスト(ハンガリー)
1811-1886
ピアノ演奏技術の卓越に伴う表現範囲の拡大
交響詩の創始
ファウスト交響曲
交響詩「前奏曲」
ピアノ協奏曲第1番変ホ長調
ピアノソナタロ短調
パガニーニによる超絶技巧練習曲
ハンガリー狂詩曲
ロマン派後期 ブルックナー(オーストリア)
1824-1896
ドイツの民族的旋律多用
宗教的、男性的
交響曲の長大化
交響曲第3番ニ短調「ワーグナー」
交響曲第4番変ホ長調「ロマンティック」
交響曲第7番ホ長調
交響曲第8番ハ短調
サン・サーンス(仏)
1835-1921
洗練されたメロディー 交響曲第3番ハ短調「オルガン付き」
交響詩「死の舞踏」
動物の謝肉祭
バイオリン協奏曲第3番ロ短調
フランク(ベルギー)
1822-1890
循環形式
悲愴的
交響曲ニ短調
バイオリンソナタイ長調
マーラー(ボヘミア-オーストリア)
1860-1911
ドイツの民族的旋律多用
巨大な交響曲
交響曲第1番ニ長調(「巨人」)
交響曲第2番ハ短調(「復活」)
交響曲第8番変ホ長調「千人の交響曲」
交響曲第9番ニ長調
大地の歌
さすらう若人の歌
子供の不思議な角笛
亡き子をしのぶ歌
リヒャルト・シュトラウス(独)
1864-1949
ドイツ最後の大作曲家 アルプス交響曲
交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
交響詩「ドン・ファン」
交響詩「英雄の生涯」
交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」(イントロは映画「2001年宇宙の旅」で使用)
楽劇「サロメ」
楽劇「ばらの騎士」
ラフマニノフ(ロシア-米)
1873-1943
  ピアノ協奏曲第2番ハ短調
ピアノ協奏曲第3番ニ短調(難曲)
パガニーニの主題による狂詩曲
プッチーニ(伊)
1858-1924
イタリア最後のオペラ作曲家 歌劇「ボエーム」
歌劇「トスカ」
歌劇「蝶々夫人」
歌劇「トゥーランドット」
ホルスト(英)
1874-1934
  組曲「惑星」
ビゼー(仏)
1838-1875
ベリズモ・オペラの完成 「アルルの女」組曲
「カルメン」組曲
グリーグ(ノルウェー)
1843-1907
ノルウェー風メロディー 劇音楽「ペール・ギュント」(「ソルベイグの歌」「山の魔王の宮殿にて」)
ピアノ協奏曲イ短調
レハール(ハンガリー)
1870-1948
  喜歌劇「メリー・ウィドウ」
フォーレ(ベルギー)
1845-1924
抑制のメロディー レクイエム
歌曲「幻想の地平線」
ピアノ四重奏曲第2番ト短調
スーザ(米)
1854-1932
行進曲の完成 星条旗よ永遠なれ
ワシントン・ポスト
サラサーテ(スペイン)
1844-1908
バイオリン奏法 ツィゴイネルワイゼン
ロマン派後期-国民楽派 チャイコフスキー(ロシア)
1840-1893
国民楽派の代表
ロシア風メロディー織り込み
バレエ音楽の地位向上
交響曲第5番ホ短調
交響曲第6番ロ短調「悲愴」
序曲「1812年」
バレエ音楽「白鳥の湖」
バレエ音楽「眠りの森の美女」
バレエ音楽「くるみ割り人形」
ピアノ協奏曲第1番変ロ短調
バイオリン協奏曲ニ長調
ボロディン(ロシア)
1833-1887
乾燥地帯風メロディー 交響詩「中央アジアの草原にて」
リムスキー・コルサコフ(ロシア)
1844-1908
ロシア風メロディー 交響組曲「シェエラザード」
スペイン奇想曲
エルガー(英)
1857-1934
古典派以降初の本格的イギリス出身作曲家 行進曲「威風堂々」第1番ニ長調
変奏曲「なぞ」(「エニグマ変奏曲」)
ドボルザーク(ボヘミア)
1841-1904
ボヘミア風メロディー織り込み
黒人、アメリカ先住民風メロディー織り込み
交響曲第8番ト長調
交響曲第9番ホ短調「新世界より」
スラブ舞曲集
チェロ協奏曲ロ短調(チェロ協奏曲の傑作)
弦楽四重奏曲第12番変ヘ長調「アメリカ」
スメタナ(ボヘミア)
1824-1884
ボヘミア風メロディー織り込み 連作交響詩「わが祖国」(「モルダウ」を含む)
弦楽四重奏曲第1番ホ短調「わが生涯より」
シベリウス(フィンランド)
1865-1957
北欧風メロディー 交響曲第2番ニ長調
交響詩集「カレワラによる四つの伝説」(「トゥオネラの白鳥」を含む)
交響詩「フィンランディア」
バイオリン協奏曲ニ短調
ムソルグスキー(ロシア)
1839-1881
ロシア風メロディー 組曲「展覧会の絵」
「はげ山の一夜」
歌劇「ボリス・ゴドノフ」
ボーン・ウィリアムズ(英)
1872-1958
イギリス風メロディー 「グリーンスリーブス」幻想曲
ファリャ(スペイン)
1876-1946
スペイン風メロディー バレエ「三角帽子」(印象主義と民族風を融合した作品)
バルトーク(ハンガリー-米)
1881-1945
ハンガリー風メロディー 管弦楽のための協奏曲
弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽
弦楽四重奏曲
印象主義 ドビュッシー(仏)
1862-1918
印象主義の創始
感覚的
音色の重視
不明瞭なメロディー
不規則なリズム
交響詩「海」(楽想は葛飾北斎の版画)
牧神の午後への前奏曲
夜想曲
ベルガマスク組曲(「月の光」を含む)
組曲「子供の領分」
前奏曲集
歌劇「ペリアスとメリザンド」
ラベル(仏)
1875-1937
感覚的
明瞭なリズム
スペイン風
ジャズ風
スペイン狂詩曲
夜のガスパール
組曲「クープランの墓」
組曲「マ・メール・ロワ」
バレエ音楽「ボレロ」
弦楽四重奏曲ヘ長調
レスピーギ(伊)
1879-1936
懐古趣味 交響詩「ローマの松」
デュカス(仏)
1865-1935
  交響詩「魔法使いの弟子」(交響詩の最高傑作)
表現主義 シェーンベルク(オーストリア)
1874-1951
12音音列の開発
無調音楽の創始
不協和音の多用
不規則なリズム
浄められた夜
新古典主義 ストラビンスキー(ロシア-仏)1882-1971 構造、方法の強調
バレエ音楽の完成
組曲「火の鳥」
組曲「春の祭典」
プロコフィエフ(ロシア)
1891-1953
力強さ
簡潔なメロディー
交響曲第1番ニ長調「古典交響曲」
交響的物語「ピーターと狼」
バレエ「ロメオとジュリエット」
ピアノ協奏曲第3番ハ長調
ヒンデミット(独)
1895-1963
  交響曲「画家マチス」
オルフ(独)
1895-1982
  カルミナ・ブラーナ
新ロマン主義 ショスタコービッチ(ロシア)
1906-1975
  交響曲第5番ニ短調
交響曲第7番ハ長調「レニングラード」
コープランド(米)
1900-1990
  バレエ「アパラチアの春」
現代 ガーシュイン(米)
1898-1937
ジャズ ラプソディ・イン・ブルー
歌劇「ポーギーとベス」
パリのアメリカ人
ロドリーゴ(スペイン)
1901-1999
ギター音楽の発展 アランフェス協奏曲
ハチャトゥリアン(グルジア)
1903-1978
  バレエ「ガイーヌ」(「剣の舞」を含む)
コダーイ(ハンガリー)
1882-1968
  組曲「ハーリ・ヤーノシュ」
クライスラー(オーストリア)
1875-1962
  愛の喜び
愛の悲しみ
美しきロスマリン
メシアン(仏)
1908-1992
  トゥーランガリラ交響曲
グレの歌
ブリテン(英)
1913-1976
  青少年のための管弦楽入門・パーセルの主題による変奏曲とフーガ
バーンスタイン(米)
1918-1990
  ウェスト・サイド物語