ポピュラー音楽、文化関係の記事
1701 | ジェスロ・タル、条播機発明 | このころ伊でストラディヴァリ活躍 | 後期バロック時代始まる A.スカルラッティ、イタリア風序曲確立(交響曲の原型) |
1702 | |||
1703 | バッキンガム宮殿 | ||
1704 | アントワーヌ・ガラン、「千夜一夜物語」をアラビア語から仏語に翻訳(西欧の東洋趣味発端、イメージ形成) | ||
1705 | ラオンタン「未開人との対話」(新大陸の「善良な未開人」神話普及) | ||
1706 | |||
1707 | |||
1708 | |||
1709 | 伊のクリストフォリ、ハンマークラヴィーア(ピアノ)製作 | ||
1710 | ドレスデンに王立マイセン磁器工場設立 | イタリアでオペラ・ブッファ流行(ベル・カント唱法) | |
1711 | 英リュート奏者ショア、音叉発見 | ||
1712 | ニューコメン、蒸気機関発明 | ヘンデル、ロンドンに移住 | |
1713 | 英、奴隷貿易独占 スペイン継承戦争、英仏の地位逆転 |
||
1714 | ファーレンハイト、水銀柱温度計発明 | タルティーニ「悪魔のトリル」作曲 | |
1715 | ルイ14世没、オルレアン公摂政 | 教会音楽に女性登場 | |
1716 | |||
1717 | ヴァトー「シテール島への船出」(フェート・ギャラント=雅宴画) | ヘンデル「水上の音楽」 | |
1718 | ニュー・オーリンズ建設 | ||
1719 | デフォー「ロビンソン・クルーソー」 | ||
1720 | ヴァトー「イタリアの喜劇役者」(コメディア・デラルテ) | このころ音楽愛好家と一般人が区別されるようになる | |
1721 | バッハ「ブランデンブルグ協奏曲」 | ||
1722 | ニュー・オーリンズ、仏領ルイジアナ首府に | ラモー「和声論」 バッハ、「平均律クラヴィーア曲集」第1巻出版 マッテゾン、音楽情報誌「音楽批判」創刊 |
|
1723 | |||
1724 | ヴィヴァルディ、バイオリン協奏曲集「和声と創意への試み」(「四季」) ナイトハルト「和声論」(音程計算に初めて対数を導入) |
||
1725 | |||
1726 | スウィフト「ガリバー旅行記」(ヤフー) | ||
1727 | バッハ、「マタイ受難曲」初演 バロン「リュート~神々の楽器」 |
||
1728 | ホガース「乞食オペラからの一場面」 モンテスキュー「ペルシア人からの手紙」(仏社会批判) |
英で「乞食オペラ」(ベガーズ・オペラ、バラッド・オペラ)流行 | |
1729 | |||
1730 | このころガルネリ活躍 フルート流行(管楽器の主流がリコーダーと入れ替わる) |
||
1731 | プレヴォー「マノン・レスコー」(宿命の女(ファム・ファタル)の原型) | ||
1732 | ヘンデル、ロンドンでオラトリオ演奏会開始 | ||
1733 | ペルゴレージ「奥様女中」(オペラ・ブッファ完成) | ||
1734 | ヴォルテール「哲学書簡」(英立憲君主制紹介、絶対主義批判、ニュートン力学普及) ハラー「アルプス」(山の美と都市の堕落) |
||
1735 | リンネ「自然の体系」(生物の系統分類) | このころ英海賊版業者ウォルシュ活動 | |
1736 | |||
1737 | 独のシャイベ、週刊誌「音楽批評」創刊(バッハを批判、) | ||
1738 | 独のミッツラー、音楽学術交流協会設立(バッハも加入) | ||
1739 | マッテゾン「完全なる楽長」(演奏を初めて音楽学として扱う) | ||
1740 | ヒューム「人性論」 | 英のアーン、讃歌「ブリタニアを統べ治め給え」作曲 | |
1741 | ヴィヴァルディ没 | ||
1742 | ホガース「グレアム家の子どもたち」(諷刺画) | ヘンデル「メサイア」初演 | |
1743 | ライプチヒ・ゲバントハウス管創立(最古の楽団) | ||
1744 | |||
1745 | ポンパドゥール夫人、ルイ15世公妾に(ロココ文化) | サン・スーシ宮殿建造(ロココ様式) | |
1746 | バトゥー「同一の原理に還元された芸術論」(自然の模倣、芸術文化と生活文化) | ||
1747 | メトリ「人間機械論」 | ||
1748 | モンテスキュー「法の精神」(三権分立) 伊、ポンペイ発見 |
||
1749 | サロン文化栄える | ブフォン「博物誌」(~89、キリスト教的説明から離れ、科学的に自然を記述) | ヘンデル、「王宮の花火の音楽」上演 |
1750 | フィールディング、このころ新ジャンル「小説」をつくる バウムガルテン「美学」(美学の始まり) |
バッハ没、バロック時代から古典派時代に このころドイツでジングシュピール(歌芝居)流行 このころ家庭に卓上クラヴィーア流行 |
|
1751 | 「百科全書」出版開始(仏・啓蒙思想、理性重視) | ||
1752 | ブフォン論争(ラモー、ルソー) | ||
1753 | |||
1754 | タルティーニ「真の和声理論による音楽論」(結合音) | ||
1755 | ヴィンケルマン「ギリシャ芸術模倣論」 ルソー「人間不平等起源論」 |
ブライトコプフ、楽譜印刷を改良 | |
1756 | |||
1757 | |||
1758 | |||
1759 | 英、ケベック占領 | ヴォルテール「カンディード(楽天主義)」 | ヘンデル没 |
1760 | 英のマクファーソン「古歌の断章」(「オシアン」) | 仏のノヴェール「舞踏とバレエについての手紙」(バレエに劇的動作を導入、オペラからバレエが独立) | |
1761 | 英国初、ブリッジウォーター運河完成 | ||
1762 | ルソー「社会契約論」「エミール」(感受性の重視) トレヴィの泉完成 |
グルック「オルフェオとエウリディーチェ」 | |
1763 | 七年戦争(ヨーロッパ)、フレンチ・インディアン戦争で英が仏に勝利、英の世界覇権決定的。仏、米植民地喪失 | モーツァルト、ヴェルサイユ宮殿で演奏(7歳、神童) | |
1764 | イリノイのフランス人、追放されミズーリにセントルイス建設 | ヴィンケルマン「古代美術史」 | クリスティアン・バッハ、ロンドンで予約演奏会 |
1765 | ワット、蒸気機関を改良、熱エネルギーを円運動に転換(英で産業革命始まる) | ||
1766 | レッシング「ラオコオン」(視覚芸術と言語芸術の区別) | ハイドン、エステルハージ宮廷楽長に | |
1767 | ドイツで「疾風怒濤」(~1785) | テレマン没 | |
1768 | フラゴナール「ぶらんこ」(仏ロココ) | 「リバティー・ソング」出版(アメリカ初の愛国歌) | |
1769 | |||
1770 | イギリス人クック、オーストラリア上陸 | ドイツでジングシュピール流行(台詞、民話、踊り挿入) アメリカで「メサイア」初演 |
|
1771 | スペイン人がロサンゼルス建設 | ブリタニカ百科事典刊行開始 | |
1772 | |||
1773 | グルックがオペラ改革 モーツァルト、交響曲第25番 |
||
1774 | ケベック条例(英、カナダの仏文化尊重) | ゲーテ「若きウェルテルの悩み」 | |
1775 | フランスでコティヨン(舞踏会)流行(マズルカ、ポロネーズ、ワルツ) | ||
1776 | アメリカ、東部13州が独立宣言、人口250万人 | アダム・スミス「諸国民の富」(自由競争の重要性主張、近代経済学の父、神の見えざる手) | |
1777 | ヴァージニア州、米初の奴隷制廃止 | ||
1778 | ミラノ・スカラ座再建 ヴォルテール、ルソー没、啓蒙主義時代終焉 |
モーツァルト、仏民謡「ああお母さん、あなたに申しましょう」(キラキラ星)を編曲 | |
1779 | 英、ジョン・ニュートン「アメージング・グレース」出版 | ||
1780 | ハイドン、モーツァルト、交響曲の形式を確立 このころ「ヤンキー・ドゥードゥル」出版 |
||
1781 | シラー「群盗」(権力への反抗精神) カント「純粋理性批判」 天王星発見 |
||
1782 | このころ、最後の魔女狩り | ルソー「告白」(自伝) | |
1783 | 英、米独立を承認 | ||
1784 | ボーマルシェ「フィガロの結婚」(貴族批判) カント「啓蒙とは何か」 |
||
1785 | 世界最古の新聞、タイムズ、英で創刊(保守) | ||
1786 | モーツァルト「フィガロの結婚」初演 | ||
1787 | モーツァルト「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 | ||
1788 | シドニー建設 | モーツァルト、交響曲第40、41番 スコットランドの詩人バーンズ、「蛍の光」作詞 |
|
1789 | フランス革命 | ラヴォワジエ、質量保存の法則確立 | |
1790 | 英で運河建設ラッシュ | カント「判断力批判」 | ハイドン、エステルハージ家から離職 シュルツ「音楽の民族文化に及ぼす影響に関する思索」(大衆歌謡の文化的重要さ指摘) |
1791 | ブランデンブルク門完成 サド「ジュスティーヌ、または美徳の不幸」 |
モーツァルト「魔笛」(ジングシュピール最高傑作)、没 | |
1792 | ウルストンクラフト「女性の権利と擁護」 | ベートーヴェン、ウィーンに移住、ハイドンに師事 | |
1793 | 米のホイットニー、綿繰り機発明、南部の綿花産業発展、アフリカ系奴隷の処遇悪化 | カノーヴァ「アモールの接吻で蘇るプシュケ」(新古典主義) ルーブル美術館開館 |
|
1794 | ハイドン、交響曲第99-104番(ザロモン・セット) | ||
1795 | カートライト、力織機発明(織機の機械化、高速化) | シラー「素朴文芸と情感文芸」(センチメンタル) コンドルセ「人間精神進歩の歴史的概観」 ディドロ「絵画論」(美術批評の創始) |
パリ音楽院設立 |
1796 | ゲーテ「ヴィルヘルム・マイスターの修業時代」(教養小説) | バーンズ「スコットランド歌曲集」(「麦畑」) | |
1797 | サド「悪徳の栄え」 | ハイドン、弦楽四重奏曲第77番「皇帝」(ドイツ国歌) | |
1798 | マルサス「人口論」 コールリッジ、ワーズワース「抒情民謡集」(老水夫行) |
ハイドン、オラトリオ「天地創造」初演 | |
1799 | ロゼッタストーン発見 | ||
1800 |