ユーライア・ヒープはイギリスのハードロックバンド。キーボード奏者を含む5人編成。中心人物はギターのミック・ボックス、重要人物はボーカルのデヴィッド・バイロン、ジョン・ロートン、キーボードのケン・ヘンズレー。プログレッシブロックの要素が大きかった初期の5枚の人気が高い。1982年の「魔界再来」以降は低迷期。90年代以降は寡作。代表作は「対自核」「悪魔と魔法使い」「魔の饗宴」、代表曲は「対自核」「黒衣の娘」「7月の朝」「安息の日々」「哀れみの涙」。デヴィッド・バイロン、ケン・ヘンズレーがいた時期よりも88年に加入したバーニー・ショウ、フィル・ランゾンの時代が長くなっている。
1970年。ボーカルはデヴィッド・バイロン、ギターはミック・ボックス、キーボード兼ギターはケン・ヘンズレー、ベースはポール・ニュートン。「ルーシー・ブルース」と「ドリームメア」のドラムがアレックス・ネピア、それ以外はナイジェル・オルソン。「カム・アウェイ・メリンダ」と「ウェイク・アップ」のキーボードはコリン・ウッド。イギリスのプログレッシブ・ロックのおどろおどろしさをジャケットにもサウンドにも反映させている。キーボードのケン・ヘンズレーはほとんどをオルガンで演奏し、曲を主導している。「ドリームメア」は日本のストロベリー・パスがそっくりの曲を書いている。ナイジェル・オルソンは後にソロに転向し、「涙のダンシング・シューズ」で大ヒットを飛ばす。
1971年。ドラムがベイカールーのキース・ベイカーに交代。ナイジェル・オルソンはエルトン・ジョンのバンドに参加。オープニング曲の「肉食鳥」がすばらしい。「黒衣の娘」はドイツで大ヒット。13週間1位だった。コードを2つしか使わず、サビは歌詞がないので、ドイツでは70年代にコピーされるロックの代表的な曲だったという。デヴィッド・バイロンのボーカルと重層コーラスがさえわたり、特に「肉食鳥」は人気が高い。「ソールズベリー」は16分超。ソールズベリーは英国の巨石建造物ストーンヘンジがある場所。「尼僧」や「肉食鳥」が入っていることを考えると、このアルバムの詩は多分に神秘的だ。
1971年。邦題「対自核」。またドラムが交代し、クレシダのイアン・クラークになった。日本で最も人気が高いアルバム。ユーライア・ヒープは国によって人気のあるアルバムや曲が異なる。高い音程でのコーラスは曲の緊張感を盛り上げる。「7月の朝」は名バラード。後半のシンセサイザーはマンフレッド・マンがゲスト参加で演奏している。「対自核」の最後のパーカッションは同様にオシビサが演奏。
1972年。邦題「悪魔と魔法使い」。ベースはニュージーランド生まれでキーフ・ハートレー・バンドのゲイリー・セイン、ドラムはナショナル・ヘッド・バンドのリー・カースレイクに交代。アメリカではこれが最大のヒット作。「呪文」は彼らのロックンロール好きを反映した曲だが、途中の泣きのギターはすばらしい。「安息の日々」はハードロック・バンドによるカバーが多い。ジャケットの左上は猥褻。
1972年。邦題「魔の饗宴」。3年でアルバム5枚のハイペース。初めてメンバーチェンジなしにアルバムを制作。ジャケットはロジャー・ディーン。ケン・ヘンズレーが書く曲と、他のメンバーが書く曲の明確な違いが分かる。ロックンロール風の曲はミック・ボックスで、憂いを帯びたドラマティックな曲はケン・ヘンズレーが作曲している。アコースティックを好むのもケン・ヘンズレーだ。「サンライズ」「スイート・ロレイン」収録。
1973年。ライブ盤。2枚組。「ベートーベンをぶっとばせ」から始まる「ロックン・ロール・メドレー」でファンを驚かせる。「7月の朝」はスタジオ盤よりも長くゆっくり。
1973年。明るい曲調が多くなった。このアルバムは、アメリカン・プログレッシブ・ハードロックととらえれば名盤に入るだろう。初期5枚のイメージで見ればポップになったとも言えるが、それは見方の問題だ。「略奪」収録。
1974年。邦題「夢幻劇」。このころのバンドはメンバー間の結束が悪かったようだ。しかし、アルバム自体は非常にいい出来で、特にコーラスは過去のアルバムと比較しても上位の部類にはいる。
1975年。邦題「幻想への回帰」。ベースがゲイリー・セインからジョン・ウェットンに交代している。曲作りには関わっていない。オープニング曲は久しぶりにハードな曲を持ってきた。4曲目までがアナログのA面、5曲目以降がB面となる。B面はアメリカ志向だ。「去ったのは何故」のメロトロンはジョン・ウェットンが演奏。「ビューティフル・ドリーム」のイントロはムーグの特性を大きく活用している。
1976年。1曲目だけボーカルがジョン・ウェットン。全曲をケン・ヘンズレーとジョン・ウェットンが作曲しているが、これまでそんな曲を書くとは思われなかったケン・ヘンズレーがアメリカン・ロック風の曲を書いている。したがってドラマティックな曲を書くメンバーがいなくなり、初期のユーライア・ヒープのイメージはこのアルバムでなくなったと言えよう。デヴィッド・バイロンのボーカルはこれが最後となり、バンドの歴史は分岐点を迎えた。
1977年。ボーカルは元ルシファーズ・フレンドのジョン・ロートンに替わる。ベースはデヴィッド・ボウイのバンド、スパイダース・フロム・マースのトレヴァー・ボールダー。高音の外声部を担っていたメンバーが抜けたので、コーラスは控えめだ。このアルバムの聞き所は、これまでケン・ヘンズレーやデヴィッド・バイロンの陰に隠れてあまり注目されてこなかったミック・ボックスの泣きのギターだろう。「哀れみの涙」収録。
1977年。ジョン・ロートンが初めて作曲に関わった「フリーン・イージー」は、ユーライア・ヒープにしては疾走感のある曲。一般的に評価は高くないが駄作ではない。
1978年。邦題「墜ちた天使」。オルガンとムーグ中心だったケン・ヘンズレーのキーボードに幅が出てきた。トレヴァー・ボールダーが活躍している。ジョン・ロートンのボーカルはこのアルバムが一番いいのではないか。
1980年。邦題「征服者」。ボーカルが元ローン・スターのジョン・スローマン、ドラムが元マンフレッド・マンズ・アース・バンドのクリス・スレイドに交代。ジョン・スローマンは高音が不安定。「フィーリングス」や「キャリー・オン」はシングルカットされたら売れただろう。
1982年。邦題「魔界再来」。ミック・ボックスがバンド・メンバーを総入れ替え。ドラムにリー・カースレイクが戻り、ボーカルは元トラピーズのピート・ゴールビーに変わり、ベースは元オジー・オズボーンのボブ・デイズリーに変わり、キーボードは元ヘビー・メタル・キッズのジョン・シンクレアになった。オルガンを使ったハードな曲で幕を開け、70年代前半のユーライア・ヒープ・サウンド復活かと思いきや、「オン・ザ・リバウンド」はラス・バラッドの、「ザッツ・ザ・ウェイ」はブリス・バンドの(この曲はグラハム・ボネットもカバーしている)、「無情な街の熱い夜」はジョン・クーガー・メレンキャンプの、「ランニング・オール・ナイト」はライオンの、「プリズナー」はスー・サード・アンド・ザ・ネクストのカバー。10曲のうち5曲がカバー。原曲の発表年代も80、81年ばかり。アルバムの傾向はハードなアダルト・オリエンテッド・ロック。ユーライア・ヒープやサクソンやマノウォーを好むドイツ人と日本人は、音楽に限らず同一の仕事や形式を長く続けることに大きな価値を認めるため、90年代も2000年代もドイツと日本で人気を保っているが、デイヴィッド・バイロンとケン・ヘンズレーがいなくなった時点で解散するのもひとつの選択だったか。
1983年。ベースにトレヴァー・ボールダーが戻る。オープニングはフォリナーの「衝撃のファースト・タイム」に似ている。「ロンリー・ナイツ」はブライアン・アダムス、「ラブ・イズ・ブラインド」はジャニス・イアンではなくジョン・オバニオンの、「ステイ・オン・トップ」は誰かのカバー。サウンドはアメリカのヒットチャート系バンドと変わらなくなってきた。
1985年。今回はカバー曲なし。ミック・ボックスが言うには「オーバープロデュース」だそうだ。しかし、その前に曲自体が売れ線系ハードロックで、プレイの生々しさを重視することにあまり意味がない。むしろ、メンバーだけでこれだけのハードロックを書けることに感動する。
1986年。「夢幻劇」発表後のライブを収録。本来のジャケットは背景が真っ白。「略奪」のあと唐突にフェードインで「ラブ・マシーン」が始まる。「ベストなライブではないかもしれない。ギターの録音は貧弱」と書かれているが、「悪徳の旋律」「鏡にうつした哀しみ」はこれでしか聞けない。
1986年。2枚組ライブ盤。ボーカルはジョン・ロートンで、1979年の録音。16曲のうちジョン・ロートンが参加した3枚のアルバムから7曲が選曲されている。オープニング曲の「対自核」はかなりスピーディーに演奏される。ジョン・ロートンは「対自核」や「七月の朝」をかなり崩して歌う。
1988年。87年12月、真冬にモスクワでのライブ。ボーカルは元グランプリのバーニー・ショウ、キーボードは元グランプリのフィル・ランゾンに交代。新編成での初のアルバムがライブ盤になる。このライブでしか聞けない全くのオリジナル曲が3曲入っている。「肉食鳥」で始まるあたりは、新ボーカルの実力を見せつけるためか。フィル・ランゾンの音はグランプリ時代と変わらない。
1989年。「ホールド・ユア・ヘッド・アップ」はアージェントの、「ウェン・ザ・ウォー・イズ・オーバー」はコールド・チズルの、「ライフライン」はル・ルーのカバー。現在のユーライア・ヒープのメンバーになって最初のスタジオ盤で、現在まで音の変化はほとんどない。
1991年。「オール・ゴッズ・チルドレン」では児童合唱団を使っている。ユーライア・ヒープとしてはこのような試みは珍しい。平凡な曲が多いように感じられる。
1991年。ブロンズ・レーベル在籍時(「ヘッド・ファースト」まで)のシングル、B面曲を集めた企画盤。ボーナストラックを大量に入れたリマスター盤が発売される前は、これがレア・トラック集として重宝された。
1993年。「ランズダウン」とは初期のユーライア・ヒープがレコーディングしていたスタジオの名前。14曲のうち7曲は前身バンドのスパイスの曲。「マジック・ランタン」はほとんどジャズ。スリー・ドッグ・ナイトのカバー「セレブレイト」は本家に勝る。スパイスからユーライア・ヒープになる時点で大きなサウンドの変化があったことが分かる。
1995年。各方面で絶賛された久々の傑作。まぎれもなくハードロックで、オープニング曲の「アゲインスト・ジ・オッズ」、「タイム・オブ・レヴィレイション」は復活を示す曲としてラジオでよく流れた。アルバムの前半はハードな曲が1曲置きに出てくる。ギターのミック・ボックス、キーボードのフィル・ランゾン、ベースのトレヴァー・ボールダーの3人で全曲を作曲している。メロディ楽器であるギターとキーボードの2人がかかわると、音階の広さが曲の高揚感につながる。「フィアー・オブ・フォーリング」のボーカルはトレヴァー・ボールダー。オルガンの使用率も増えた。メンバー全員にボーカルの表記がある。
1996年。デビッド・バイロン時代のベスト。
1997年。ジョン・ロートン時代以降のベスト。
1997年。74年のライブ。
1998年。「ライブ・イン・モスクワ」の未発表3曲のスタジオ録音バージョンを収録(リマスター盤のみ)。
1998年。サウンドがアダルト・オリエンテッド・ロック寄りになっている。3曲目から5曲目はその路線。7曲目と8曲目はつながっている。曲の良さは変わらないが、ハードロックのサウンド、前作の「シー・オブ・ライト」の路線を期待したファンは物足りなさを感じるだろう。サバイバーのジム・ピートリク作曲が1曲ある。
2006年。デビュー時から1983年の「ヘッド・ファースト」までのシングル盤収録曲を集めた企画盤。2枚組43曲収録。最後の4曲は1989年の「レイジング・サイレンス」のころの曲を収録している。当然ながらアルバム未収録曲が多い。
2008年。ドラムが交代。オープニング曲の「ウェイク・ザ・スリーパー」が「シー・オブ・ライト」の「アゲインスト・ジ・オッズ」以上にハードで、ハードロック・ファンの期待に応える。キーボードのほとんどがオルガンになっている。8曲目までギターのミック・ボックスとキーボードのフィル・ランゾンの共作。この組み合わせが現在のユーライア・ヒープの核であることに間違いない。この路線であと2、3枚出せば、バーニー・ショウ時代の黄金期を迎えると言ってよい。
2011年。70年代初頭から活動し、今でも新アルバムを出す数少ないバンドになった。バーニー・ショウのボーカルとオルガン、コーラスがあればユーライア・ヒープのサウンドになる。ミドルテンポの曲はあるがバラードはない。新基軸を打ち出すのは難しいが、ロックの勢いを保っていればまだ一線で活動できる。
2013年。ライブ盤。2枚組。「悪魔と魔法使い」の全曲を含む。「ソールズベリー」から「魔の饗宴」までの有名曲を再現しており、ライブ盤では満足度の高い選曲となっている。
2014年。邦題「異端審問」。ベースのトレヴァー・ボールダーが死去し交代。ハモンドオルガンを中心とするサウンド。ユーライア・ヒープに加入する前はシンセサイザー奏者だったフィル・ランゾンが、ハモンド・オルガン一辺倒になっているのは昔からのファンの要望に過剰に応じているためだろう。ボーカル・ハーモニーも多く、ボーカルのバーニー・ショウが多重録音している部分もある。バーニー・ショウはロックンロール調の曲を得意とし、神秘的な曲は得意としないため、初期のようなドイツ人、日本人好みの雰囲気をそのまま求めることはできない。しかし、メンバーの交代を別にすれば、望みうるサウンドを提供していると言える。
2018年。邦題「桃源郷」。「ウェイク・ザ・スリーパー」から定期的にスタジオ盤を出すようになり、70年代初頭から活動しているハードロックバンドとしては珍しく現役感がある。歌詞のないボーカルハーモニーが中心だった70年代に比べ、2000年代以降は歌詞を伴うコーラスが中心になっていたり、ドラマチックなバラードがなかったりするなどの違いは見つけられる。それよりも「不安な日々」「あなたを求めて」といった曲の出来のよさが、バンドの印象をよくしている。8分超の「前を向いて歩こう」は後半がオルガン、ギター、ベースのアンサンブルが続く。
2023年。邦題「獄彩色」。オープニング曲からハードロックが続く。ボーカルのバーニー・ショウの声と歌い方は以前から古風だったが、実際の年齢とボーカルと曲調の古さが一致するようになり、個性が個性でなくなりつつある。曲はハードロック、キーボードはオルガンの音で概ね固定され、驚きは少なくなった。ジェフ・スコット・ソートが歌うボーナストラックが、ボーナストラック以上の存在感を持つ。