HAREM SCAREM

  • カナダのハードロックバンド。4人編成。ボーカルのハリー・ヘス、ギターのピート・レスペランス中心。
  • ハードロック低迷期にデビューし、苦しい状況で健闘するバンドとして日本では好意的に評価された。
  • サウンドの変遷がそのままバンドの迷いを表している。一時期ラバーと改名していた。

1
HAREM SCAREM

1991年。ボーカルがキーボードを兼任する4人組。カナダ出身。どの曲も水準以上のオーソドックスなハードロックで、こざかしいことをまったく行わずに曲の出来だけで勝負している。サビはコーラスが多く、キーボードは主張しない。日本盤はボーナストラックでアコースティック曲が3曲入る。

2
MOOD SWINGS

1993年。日本デビュー盤。前作よりもハードになり、メロディーの抑揚がさらに広がった。ギターの音がやや厚い。デビュー時にコマーシャルでバックに流れていたのは「ノー・ジャスティス」だったが、「チェンジ・カムズ・アラウンド」が代表曲となった。「ジャスト・ライク・アイ・プランド」は楽器演奏無しでボーカルハーモニーのみ。

LIVE AND ACOUSTIC

1994年。「ハーレム・スキャレーム」と「ムード・スウィングズ」収録曲のライブ3曲、アコースティックバージョン2曲、シングルバージョン2曲。

3
VOICE OF REASON

1995年。前作よりもミドルテンポが多くなった。曲もそれほど派手なメロディーではないが、曲ごとにハーレム・スキャレームのポップで覚えやすいメロディーが聞ける。全体的に明るい曲やハードな曲が少ないが、それだけをもって「時流に乗った」というのは、不満と感じる原因を自分に疎遠なグランジロックやオルタナティブロックに押しつける思考停止である。

LIVE IN JAPAN

1996年。新曲2曲を含むライブ盤。ベースが交代し、新メンバーが演奏している。このころからカナダ本国や英米よりも日本での人気が先行。

4
BELIEVE

1997年。アルバムの前半は「ムード・スウィングズ」路線、後半は「ボイス・オブ・リーズン」路線。といってもそう感じるのは最後の2曲くらいで、基本的に初期に戻っている。オープニング曲の「ビリーブ」とその次の「ダイ・オフ・ハード」がラジオでよくかかった。インスト曲の「ベイビー・ウィズ・ア・ネイルガン」はボーカルがなくてもハーレム・スキャレームらしい曲。

 
DIE OFF HARD

1997年。シングル盤。アルバム未収録曲2曲収録。どちらもアルバム収録曲と質は変わらない。

 
RAIN

1997年。3曲とも同じ曲だが、アルバム未収録の2曲はそれぞれバージョン違い。

LIVE ONES

1997年。「ライブ・アンド・アコースティック」と「ライブ・イン・ジャパン」が1セットになった2枚組。さらに「チェンジ・カムズ・アラウンド」のアコースティックバージョンが入っている。

BELIEVE:SPECIAL EDITION

1997年。「ビリーブ」の5曲をリミックス。シングルB面用の2曲を追加し、チープ・トリックの「サレンダー」のカバーを収録。リミックスしたケビン・エルソンが、エアロスミスやジャーニーなどの大ヒット作に関わっている点がポイント。

LIVE AT THE SIREN

1998年。カナダでのライブ。新曲2曲収録。

 
NEW RELIGION

1998年。シングル盤。ライブ2曲収録。

5
BIG BANG THEORY

1998年。アップテンポの曲が10曲のうち6曲あるにもかかわらず、ハードな印象がないのは、個々の曲の中でメロディーの抑揚が小さいからである。「ムード・スウィングズ」のときはそれが広かったため、高揚感を生んでいた。アルバムがバラードで終わるところなどを考えれば、メロディーが良くも悪くも大人になったという感じだ。

 
SO BLIND

1998年。シングル盤。アルバム未収録曲2曲収録。

 
TURN AROUND

1998年。シングル盤。同時収録の2曲はアコースティック・バージョン。ライブ録音。

 
BEST OF HAREM SCAREM

1998年。ベスト盤。

 
WHAT I DO

1998年。シングル盤。同時収録の2曲はアコースティック・バージョン。ライブ録音。

B-SIDE COLLECTION

1998年。

 
RUBBER

1999年。海外では「ラバー」の名前でリリースし、これがラバーのデビュー盤。ギターの音がハードロックからロック、ポップスになった。したがってハードロックよりもライトな音になっているが、メロディーに変わりはない。「カミング・ダウン」のカントリーロック寄りの音がイギリスではないアメリカのバンドであることを実感させる。ヘビーメタルと一緒にされがちであるハードロックでは売れないということを正確に理解した点は他のバンドよりもかしこい。サウンドがハードロックやヘビーメタルであっても、レコード販売上のジャンルでハードロックやヘビーメタルに入れられることは絶対に避けるのが賢明だ。

BALLADS

1999年。バラード集。

LAST LIVE

2000年。新曲1曲、スクイーズのカバー1曲を含むライブ盤。ハーレム・スキャレームとしての最後のライブ。

6
ULTRA FEEL/RUBBER

2001年。ドラムが交代。日本でもラバーの名前でリリース。前作よりもロック色が強くなった。ギターとドラムがシンプルな音に近くなり、キーボードが少なくなった。アンプラグドの流行を受けて、ハードロックでもできるだけ音を少なくすることが流行になっている。

ROCKS

2001年。バラードのないベスト盤。

7
WEIGHT OF THE WORLD

2002年。日本、ヨーロッパではバンド名をハーレム・スキャーレムに戻した。カナダではジャケットに「ハーレム・スキャーレム」と書かれていながら今もラバーの名前で契約している。「ビッグ・バング・セオリー」以降の音楽的試行錯誤をやめ、「ビリーブ」時代に戻ったサウンド。ギターはハードロック的になり、コーラスは前任ドラムを参加させるほど徹底している。以前と違う点はキーボードが少ないこと。そんなことはまったく気にならないほど曲が充実している。傑作。

THE VERY BEST OF HAREM SCAREM

2002年。ベスト盤。

LIVE AT THE GODS 2002

2002年。ライブ盤。

EARLY YEARS

2003年。デビュー前の音源集。

8
HIGHER

2003年。前作と同路線。80年代ならいくつもの曲がシングルカットできただろう。すばらしいメロディー。次作もこの路線なら全盛期突入だ。

9
OVERLOAD

2005年。4人編成によるハードロック・バンドとして、ハードロックの範囲内で質が高い。ハーレム・スキャーレムというバンド名やハードロック・バンドという出自を考えなければ、同じカナダのニッケルバックとそれほど遜色のないサウンドを持っている。前作を踏襲しているが、変化に乏しいとも言える。「ユー・シュック・ミー・オール・ナイト・ロング」はAC/DCのカバー。

10
HUMAN NATURE

2006年。元TNTのボーカル、トニー・ハーネルがコーラスで参加している。曲調がやや明るくなり、前向きな印象を受ける。ジャケットのイメージと合っていない。「ギヴ・ラヴ/ゲット・ラヴ」はコーラスが分厚い。

11
HOPE

2008年。このアルバムで解散することがあらかじめ分かってから発売されたアルバム。「カーム・ビフォア・ザ・ストーム」は「ムード・スウィングス」のころからメロディーが変わっていないことを示す曲。変わらないからいいというわけではないし、変わったら別の展開があったかもしれないが、タイミングの悪さはあったかもしれない。